| 2/3(土)「障害者スポーツフォーラム」開催 参加者を募集します |
| ~障害者スポーツを支える活動を『始めよう!』『拡げよう!』~ |
| |
| 東京都では、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会・東京都パラスポーツ指導者協議会との共催で、「障害者スポーツフォーラム」を開催します。 |
| 今年度は、「障害者スポーツを支える活動を『始めよう!』『拡げよう!』」をテーマとして、シンポジウム・分科会・相談会・体験会を開催します。是非ご参加ください。 |
| |
| ● シンポジウム:3名のゲストを迎え、トークセッション形式でお話しいただきます。 |
| 【ゲスト】・沼倉 昌明氏(第24回夏季デフリンピック競技大会バドミントン銀メダリスト) |
| ・大森 盛一氏(東京2020パラリンピック 陸上競技ガイドランナー、コーラー) |
| ・谷口 裕美子氏(一般社団法人日本知的障害者水泳連盟運営委員長) |
| 【ファシリテーター】本山 友理氏(フリーアナウンサー) |
| ● 分科会:身近な地域で活動する方を講師に迎え、それぞれの取組についてお話しいただきます。 |
| ● 相談会:地域で活動している団体より、具体的な活動の場の紹介などを行います。 |
| ● 体験会:障害のある人も身近な地域で一緒に楽しめるスポーツの体験コーナーを設置します。 |
| |
| 1 日時 令和6年2月3日(土) 13時00分から17時30分まで |
| 2 主催 東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会、東京都パラスポーツ指導者協議会 |
| 3 場所 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター2階) |
| 東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分 |
| 東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分 |
| https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html |
| 4 開催方法 参集及びオンライン配信 ※後日、アーカイブ配信も実施いたします。 |
| 5 対象 障害者スポーツを支える人、今後支えたい人、障害者スポーツに興味のある人など |
| ※参集での参加者は、都内を活動場所とする人を優先させていただきます。 |
| 6 定員 参集:200名、 オンライン:定員なし |
| 7 参加費 無料 |
| 8 内容 |
| 【第1部】シンポジウム(13時00分から14時40分まで) |
| 障害者スポーツを様々な場面で支えている方々に加え、現役のデフアスリートをパネリストとしてお招きし、障害者スポーツを支える活動のやりがいやデフスポーツの魅力などをトークセッション形式でお話しいただきます。障害者スポーツを支える活動を始めたい、活動の幅を拡げたい、そんな人たちを後押しします。 |
| <ゲスト> |
| ・沼倉 昌明氏:トレンドマイクロ株式会社 |
| 第23 回夏季デフリンピック競技大会 サムスン2017 バドミントン5 位入賞 |
| 第24 回夏季デフリンピック競技大会 ブラジル2021 バドミントン銀メダリスト |
| ・大森 盛一氏:アスリートフォレスト トラッククラブ(A.F.T.C.) |
| パラリンピック陸上競技ガイドランナー、コーラー(リオ2016 大会、東京2020 大会) |
| オリンピック陸上競技日本代表(バルセロナ1992 大会、アトランタ1996 大会) |
| ・谷口 裕美子氏:山梨学院大学スポーツ科学部 教授 |
| 一般社団法人日本知的障害者水泳連盟 運営委員長 |
| パラリンピック日本選手団コーチ(ロンドン2012 大会、リオ2016 大会、東京2020 大会) |
| <ファシリテーター> |
| ・本山 友理氏:フリーアナウンサー |
| |
| 【第2部】分科会(15時00分から16時55分まで) |
| 障害者スポーツを身近な地域で継続して支えている方を講師に迎え、以下のテーマによりそれぞれの取組について、お話しいただきます。 |
| 分科会1:パラスポーツ指導員の活動の紹介 ~地域で行われている実践事例を通して~ |
| 分科会2:障害のある子供たちが卒業後もスポーツを続けていくための取組の紹介 |
| ※各分科会50分ずつ行います。2つのテーマのいずれか又は両方をお聴きいただけます。 |
| |
| 【相談会・体験会】(14時40分から17時30分まで) |
| 皆さんの次の活動につなげるために地域で活動している団体のブースを出展し、障害者スポーツを支える活動についての情報提供や、困りごとなどの相談に応じます。また、障害のある人も身近な地域で一緒に楽しめるスポーツの体験コーナーを設置します。
加えて、今回はデフリンピックを支えたい、応援したいという方のためにブースも出展し、デフリンピックについての情報を提供します。 |
| |
| <当日の流れ> ※分科会の前半・後半は同じ内容です。 |
| 時間帯 |
シンポジウム・分科会 |
相談会 |
| 13:00~13:10 |
ガイダンス |
― |
| 13:10~14:40 |
シンポジウム |
| 14:40~15:00 |
休憩 |
14:40
~
17:30 |
| 15:00~15:50 |
分科会前半(分科会1・2) |
| 15:50~16:05 |
休憩 |
| 16:05~16:55 |
分科会後半(分科会1・2) |
| 17:30 |
終了 |
|
| |
| 9 参加申込 |
| (1)申込方法 以下の①か②のいずれかの方法でお申込みください。 |
| ①障害者スポーツボランティアポータルサイト「TOKYO障スポ&サポート」マイページからお申込み |
| https://www.tokyo-ss.net/ |
| ② 別添申込票を(3)問合せ先まで郵便、FAX又はメールにて送付 |
| ※FAXの場合、電話にて受信確認をお願いします。 |
| (2)申込期間 令和6年1月26日(金)まで ※1月28日(日)までに延長します |
| (3)申込に関する問合せ先 東京都障害者スポーツフォーラム 運営事務局 |
| 〒108-0022 東京都港区海岸3-5-1 |
| TEL:03-3554-5163 FAX:03-3455-1710 |
| Mail:sports-forum@stage.ac |
| |
| ※第二部の登壇者やアーカイブ配信の視聴方法など、最新情報は以下の本事業HP(公益社団法人東京都障害者スポーツ協会HP)にて更新いたします。 https://tsad-portal.com/tsad/topics/25181 |
| |
| 皆様のご参加、お待ちしております。 |
| |
| |
| 問合せ先 |
| ■公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 障害者スポーツフォーラム担当 |
| 電話:03-6265-6001 ファクシミリ:03-6265-6077 |
| ■東京都生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部パラスポーツ課 推進担当 |
| 電話:03-5000-7240 |
| |
| 障害者スポーツフォーラムチラシ |
| 申込票(期限延長) |